- クレアージュ東京レディースドッククリニックTOP
- 女性健康コラムTOP
- 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)とは?
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)とは?
- 女性特有の病気、症状
- 大腸
- 疾患や検査について

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)とは、口や鼻から先端に映像機能のある内視鏡を挿入し、上部消化管(食道、胃、十二指腸)の観察を行う検査を指します。色調や凸凹、計上を観察することにより、診断をします。病変を認めた場合、生検し、組織検査で詳しく診断することもあります。
胃カメラを受け始めるタイミング
早期の胃がんはほとんど初期症状がありません。自覚症状が現れるのはかなり進行してからのことがほとんどだといわれています。胃がんリスクは40代から上昇していきます。胃カメラ検査は40歳を超えたら検討するとよいでしょう。症状がなくてもリスクの高くなる年齢になったら胃カメラ検査を受けることをおすすめしています。
胃カメラ検査では、胃粘膜を直接、詳細に観察できます。また、検査中に疑わしい部分があったらその場で組織を少し採取することができます。これによって生検を行い、確定診断が可能になります。また前がん病変、ピロリ菌感染など将来のリスクや予防につなげるためにも胃カメラ検査は有効です。
受診の流れ
当院での受診の流れは以下の通りです。
検査前
前日と当日の朝の食事については、受診する時間によって異なります。
水分摂取はお茶かお水なら制限はありません。コーヒーや牛乳、ヨーグルトなどは禁止です。
■午前の検査の場合
検査前日の夜9時以降絶食してください。当日朝は食事を摂らないでください。
■午後の検査の場合
検査前日は、通常通りの夕食で構いませんが、食べ過ぎや飲酒はお控えください。
検査当日は、朝7時までに食パン1枚程度をお召し上がりください。それ以降の食事はできません。
次のような食品は朝食では飲食不可です。
乳製品等:バター、マーガリン、チーズ、牛乳、クリーム、卵
繊維質が多いもの:野菜、果物、果肉入りジュース等
検査直前
検査室にて準備をします。検査の前にのどや鼻の局所麻酔を行います。
経口の検査の場合は、ご希望の方には点滴にて鎮静剤を使用することができます。緊張をやわらげ、検査を楽に受けていただくために、静脈から少しずつ注入します。
鎮静剤は2-3分で効いてきますので、楽な状態になったら検査を開始します。
検査時
検査自体は、5~10分ほどで行われます。検査中に異常が疑われる場合は、色素の散布や、良性・悪性の診断のために、粘膜組織の一部を採取する精密検査(生検)を行います
検査後
経口での検査の場合は、のどの麻酔が取れるのに30~1時間程度かかります。
鎮静剤を使用した場合は、1時間程休んでから帰宅していただきます。
その後も眠気が残り、判断力が低下することがありますので、当日は車やバイクを自分で運転して帰宅することはできません。
また、検査後の当日のお食事は胃に負担のかかる食品(脂っこいもの、塩分の高いもの、からいものや熱いもの、アルコール、コーヒーやお茶などのカフェインを多く含むもの)の摂取は控えた方が良いです。
胃カメラでみつかる疾患の例
胃カメラでは、胃だけでなく食道や十二指腸を直接観察できるため、X線検査(バリウム検査)では見つけることが困難な小さな疾患を見つけることが可能です。 また生検(病気の部分から組織を少量採取すること)が可能なため、さまざまな疾患の早期発見や確定診断に役立ちます。
逆流性食道炎
食道の年爆、特に下部の粘膜に認める炎症です。胃酸や、食べたものの胃から食道への逆流などで起きることが多いと考えられています。胸やけや、吞酸(喉の辺りや口の中が酸っぱく感じること)、みぞおちあたりの痛みや、食べたものの詰まり感を感じることがあります。
食道穿孔ヘルニア裂孔ヘルニア
食道問いのつなぎ目の筋肉がゆるくなり、胃酸や食べたものが胃から食道側に逆流しやすくなっている状態です。逆流性食道炎と同じく、胸やけや、吞酸(喉の辺りや口の中が酸っぱく感じること)、みぞおちあたりの痛みや、食べたものの詰まり感を感じることがあります。
胃ポリープ
胃の粘膜の表面にできる、小さなこぶのようにふくれたものです。多くは良性です。慢性胃炎に関連して発生する過形成性ポリープや、原因は不明ですが炎症の無いキレイな胃粘膜に発生する胃底腺ポリープがその多くを占めます。症状は特にありませんが、稀に大きなポリープで出血やがんの合併が起こることもあります。
今年は胃カメラを受けてみませんか?
当院では、経鼻・経口の胃カメラに対応しております。
また、経口の場合、鎮静剤を利用することも可能です。
ご不明点やご心配な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
関連記事
最新記事
CONTACT US
まずはお気軽にご相談ください
人間ドックご予約電話番号
電話受付時間(日曜・月曜・祝日除く)
8:30~16:00
団体・企業ご担当者さま
お問い合わせ電話番号
電話受付時間(日曜・月曜・祝日除く)
8:30~16:00
※9時~10時台はお電話が集中し、特につながりにくい時間帯となっております。
午前中はお電話が混みあうことが予想されます。
ご不便をおかけいたしますが、つながらない場合は少しお時間をあけておかけ直しくださいませ。