- クレアージュ東京レディースドッククリニックTOP
- 女性健康コラムTOP
- 大腸カメラについて
大腸カメラについて
- 女性特有の病気、症状
- 大腸
- 疾患や検査について

大腸カメラ(下部内視鏡)検査とは、先端に高性能のカメラが付いた細いチューブを肛門から挿入して大腸と、小腸の一部の内部を観察する検査です。鎮静剤の使用の有無をお選びいただけます。
大腸カメラを受け始めるタイミング
大腸がんの発症は60代が最も多くなりますが、40代からリスクが上昇しはじめます。当院では40歳を超えたら定期的に大腸カメラでの検査をおすすめしています。特にご家族に大腸がんや大腸ポリープになった方がいるなど大腸がんリスクが高い場合には、早めに受け始めてもよいでしょう。
大腸がんのスクリーニングとして便潜血検査が行われていますが、早期の大腸がんや前がん病変の大腸ポリープの発見はほとんどできません。大腸カメラは、早期の大腸がんや前がん病変の大腸ポリープなどより小さな病変でも発見が可能ですし、確定診断や予防的な切除もできます。また、粘膜の状態から他の疾患を見つけたりすることもできます。
検査の流れ
事前説明・予約
人間ドック(大腸内視鏡検査以外)の当日に看護師より、大腸内視鏡検査の必要性や偶発症などの説三重、問診の確認を行います。検査日を決定し、前処置(検査に必要な食事・検査食・薬の調整・下剤の服用方法)についてご説明します。
検査2~3日前
検査前日までは、できるだけたくさんの水をお飲みください。また、日頃より便秘の方は、2~3日前から下剤の服用をお勧めいたします。市販の物でも構いません。
検査前日
・食事
お食事は3食とも消化の良いものをお召し上がりください。繊維の多いもの、油分の多いもの、乳製品は避けてください。夕食やジュース、アルコール類は遅くとも夜8時までにお済ませください。
当院では、ご希望により「検査食」を買い求めいただくことも可能です。
・下剤の服用
夜9時頃に緩下剤を服用します。便中に浸透して、便を軟化させ、超運動を緩やかに高めることで、自然の排便を促す効果があります。
検査当日
当日は、朝食は取らずに下剤を服用いただきます。ご自宅での服用と、クリニックでの服用をお選びいただけます。
下剤を服用し、飲み進めていくと強い便意をもよおしてきます。透明な水のような排便となれば検査可能な状態です。
検査直前
検査前に排便を確認させていただき、検査ができる状態になったら、検査着に着替えて検査室にて準備をします。
ご希望の方には点滴にて鎮静剤を使用することができます。緊張をやわらげ、検査を楽に受けていただくために、静脈から少しずつ注入します。
鎮静剤は2-3分で効いてきますので、楽な状態になったら検査を開始します。
検査時
検査自体は、30分前後ほどで行われます。検査中に異常が疑われる場合は、色素の散布を行う場合もあります。
検査後
鎮静剤を使用した場合は、1時間程休んでから帰宅していただきます。
その後も眠気が残り、判断力が低下することがありますので、当日は車やバイクを自分で運転して帰宅することはできません。
大腸カメラで見つかる疾患の例
病変を直接見てチェックできるこの検査は、ポリープ・腫瘍・炎症・その他異常がないかを直接観察する検査です。特に大腸がんの発見と予防において非常に重要な検査で、誰もが40歳を過ぎたら一度は受診していただきたい検査です。
大腸がん
大腸がんは2014年の調査において男性死亡原因の3位、女性の死亡原因1位になっている危険な病気です。
一方で、早期の大腸がんは目立った症状がないため、進行するまで放置されてしまうことも少なくありません。
大腸がんは多くの場合、前段階としてポリープから始まります。
大腸ポリープ
大腸の粘膜表面にできた良性の腫瘍です。
この時点ではがんに発展していないため、内視鏡治療で切除すれば大腸がんへの進行を食い止めることができます。
放置すると徐々に大きくなり、癌化する危険性があるため、小さい大腸ポリープも注意が必要です。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸に炎症が起きる慢性的な疾患のひとつです。
粘膜がただれる「びらん」が出現し、進行すると潰瘍になる場合もあります。
正確な原因については不明のままであり、国の特定疾患に指定されている病気です。
発症すると、下痢・血便・腹痛といった症状が慢性的に継続します。
大腸カメラ受けてみませんか?
当院では、大腸カメラを受診する際、鎮静剤を利用することも可能です。
前処置のためのスペースには、1名様につき1箇所ご使用いただけるお手洗いをご用意しておりますのでご安心ください。
また、少しでもリラックスしてお過ごしいただけるよう、半個室の空間とリクライニングチェアをご用意しています。
ご不明点やご心配な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
関連記事
最新記事
CONTACT US
まずはお気軽にご相談ください
人間ドックご予約電話番号
電話受付時間(日曜・月曜・祝日除く)
8:30~16:00
団体・企業ご担当者さま
お問い合わせ電話番号
電話受付時間(日曜・月曜・祝日除く)
8:30~16:00
※9時~10時台はお電話が集中し、特につながりにくい時間帯となっております。
午前中はお電話が混みあうことが予想されます。
ご不便をおかけいたしますが、つながらない場合は少しお時間をあけておかけ直しくださいませ。